カーテンの光漏れ対策!上・下・横・中央のカーテンと窓の隙間

カーテンの画像

カーテンの光漏れに悩む場合、まずは窓周りの隙間を確認することが重要です。
隙間ができやすい場所は、カーテンの上、下、横、中央の部分に集中しています。
特に、カーテンを閉じた状態で光が漏れている場合、どこから漏れているのかをしっかりと観察する必要があります。カーテンの裾から光が入ることがよくありますので、丈が短い場合は注意が必要です。
また、カーテンの横側の隙間も見逃せません。左右の余裕が足りない場合、特にサイドから漏れやすくなります。カーテンレールとの接触部分や仕立ての具合も隙間に影響を与えるので、全体をよく確認することで光漏れの原因を特定できるでしょう。

カーテンの隙間を確認しよう

カーテンの光漏れにはいくつかの原因がありますが、特に注目すべき点はカーテンの幅、丈、生地の特性、そしてレールの設置方法です。
カーテンの幅が足りていない場合、中央や左右に隙間が生じ、光が漏れることがあります。丈については、短すぎると下から光が入ってしまいますので、予めしっかりとしたサイズを選ぶ必要があります。
さらに、生地の特性にも注意が必要です。生地の素材によっては、湿気を含むと伸びたり縮んだりすることがありますので、長期的な視点で選ぶことが重要です。
カーテンレールの設置状況も影響し、レールの上部に空間があると光が漏れる元になるため、配置を見直すことも考えましょう。

光漏れの主な原因とは?

カーテンの光漏れは、主にいくつかの要因によって引き起こされます。まず、カーテンレールのサイズが窓に合って無くそれによってカーテンの仕上り幅や丈が不適切な場合、中央やサイドに光が漏れやすくなります。
カーテンレールの長さが窓枠と同じサイズだった場合も、両サイドに隙間ができ、そこから光が入ることが多くなるため、採寸の際には注意が必要です。次に、カーテンが短すぎる場合です。
腰窓の場合丈が窓枠と同じくらいか短いや、掃出し窓で床からカーテンが上がり過ぎた場合下から光が進入してしまいます。このように、カーテンレールの設置方法やカーテンの寸法にも配慮しなければ、予想以上に部屋が明るくなってしまうことがあります。
また、生地の種類によっても光漏れに影響を与えるため、生地選びも非常に重要な要素となります。

カーテンの幅の問題

    カーテンの幅が不足している場合、両サイドや中央に光が漏れる恐れがあります。
    カーテンを購入する際に、カーテンレールの長さに合わせたサイズを選ぶことが大切ですが、実際には少し余裕を持たせることが推奨されます。特にヒダがあるカーテンの場合、余裕が無いと閉めた時ヒダが戻ってしまい光が漏れやすくなります。
    カーテンレール丁度では無くゆとりを持ったサイズでカーテンを選ぶことで、開閉の際に隙間ができにくくなります。

カーテンの丈の問題

    カーテンの丈に関しても光漏れに大きな影響を与える要因です。丈が短すぎるものを使うと下から光が漏れてしまうリスクが高まります。
    腰高窓の場合は窓下に家具など置かない無い場合は窓枠より長めにし、掃き出し窓の場合は床から上がり過ぎない様にする事が大切で、場合によっては床に引きずるようなサイズにする事も一つのアイデアです。カーテンを選ぶ際には、窓に合わせた適切な丈を選ぶことが重要です。

生地の特性

    カーテンの生地にも光漏れに影響を及ぼす特性が存在します。例えば、遮光や紫外線カット機能を備えた生地を使用することで、外部からの光をしっかりと遮断できます。
    このような生地は、特に日差しが強い地域や暑い季節に最適です。また、天然素材の生地は湿気や温度変化に敏感で、長時間使用することで変形やシワがつくことがあります。
    その結果、光漏れが生じることもありますので、購入時には生地の特性を十分に検討することが肝要です。メーカーの説明書きをよく確認し、自宅の環境に合った生地選びを心掛けると良いでしょう。

レールの設置方法

    カーテンレールの設置方法も、光漏れに大きく関与します。レールを天井に取り付けする事によって、上下からの光漏れを防ぎやすく、特に光が上部から入るのを防ぐには有効です。
    一方、正面付けの場合、壁との隙間や上部から光が漏れる場合が多いので注意が必要です。カーテンレールを選ぶ際には、適切なサイズや用途に応じた種類を選ぶことも欠かせません。
    カーテンレールの種類の中にはサイドキャップ付きもあり、それを選ぶと左右からの隙間も埋めやすくなります。設置位置やレールの種類によっても影響が異なるため、事前に確認して良い選択をすることが求められます。

上部からの光漏れ対策

    上部からの光漏れを防ぐためには、いくつかの効果的な対策があります。カーテンレールを窓枠よりも高い位置に取り付けると、上からの光が漏れにくくなります。
    但しカーテンを取り付ける位置や下地の有無をしっかり確認し、必要に応じて調整することが必要です。
    その他の具体的な対策としては、Bフックの使用、トップカバーの設置、さらに天井付けにする方法が考えられます。これらの方法を組み合わせることで、上部からの光漏れを効果的に低減できるため、快適な室内環境を楽しむことが可能です。

Bフックの使用

    Bフックを使用してカーテンを取り付ける方法も有効です。このフックを使うことで、カーテンを通常の位置より少し高く設置でき、カーテンとカーテンレールの隙間からの光漏れを防ぐことが可能になります。
    また、既存のカーテンを調整する際にも便利で、開閉の際にカーテンが適切に位置するよう調整が行えます。Bフックを取り入れることで、見た目の美しさも保ちながら、機能的にも満足感を得やすいという利点があります。
    設置の際には、しっかりとフックの位置を決めることが重要です。

    AフックとBフック

    Bフックの種類

    • プラスチック製 アジャスターフック

    • 金属製フック

    • 取り付けた場合

    アジャスターフックの付け替え方

    トップカバーの設置

      トップカバーを設置することで、カーテンレールと窓枠の間からの光漏れを防ぐ方法も考えられます。トップカバーは、カーテンレールの上部にかぶせる形で取り付け、隙間をカバーする役割を果たします。
      これにより、光が漏れるのを防ぐだけでなく、カーテン全体のデザイン性を向上させることにもつながります。カバーの素材は、カーテンと同じ系統で統一感が出るよう選ぶと、部屋全体の雰囲気にマッチした印象を与えることができます。
      また、取り付けが比較的簡単で、初心者でも扱いやすい点も魅力的です。

      トップカバーの画像

      天井付けにする

        カーテンレールを天井に付けることで、上からの光漏れを効果的に抑える方法も有力です。
        この設置方法により、カーテンと窓枠との隙間からの光の侵入を防ぐことができ、特に光漏れが気になる場合に適しています。
        天井付けにすると、カーテンが上から下までしっかりと隙間なく収まり、安心感が生まれます。ただし、天井付けを選ぶことでカーテンの丈やデザインに頼ることなく、事前に計画を行うことが大切です。
        設定を調整することで、見た目にも美しく、機能性も高い空間を実現できるでしょう。

        天井付けの画像

横からの光漏れ対策

横からの光漏れは、部屋の快適さを損なう大きな要因となります。特にカーテンを閉じているのに、サイドから光が漏れると、部屋全体が明るくなりすぎてしまうことがあります。
このため、適切な対策を講じることで効果的に光漏れを防ぐことが可能です。光漏れ対策としては、リターン付きのカーテンにする方法や、それを効果的に生かすサイドキャップ付きレールや壁に直接取り付けるリータン金具を用いる事が非常に有効です。
また、窓枠の両サイドから長めにレールを設置する事により周囲の光を遮断しやすくなります。これらの対策を組み合わせることで、より快適な室内環境を実現できます

リターン付きレールの使用

    リターン付きのカーテンレールを使用することは、横からの光漏れを防ぐための非常に効果的な方法です。
    このレールはカーテンをコの字型に取り付けることができ、サイドからの光が漏れないように配慮されています。特にリターン部分がしっかりあれば、しっかりと隙間を埋めることができ、部屋が明るくなりにくくなります。
    また、リターンマグネットと併用することで、さらに遮光効果を高めることが可能で、光排除に強い部屋を作り出す手助けになります。これにより、日中でも快適に過ごせる空間が実現できるでしょう。

    リターン付きレールの画像

    DIYでリターンを追加

      既存のカーテン使ってリターンの様にする事で手軽に光漏れ対策を行う方法の一つです。お手持ちの厚手カーテンの両端を窓側のレールに取り付けるだけでサイドからの光漏れを防ぐことができます。
      この方法は特別な道具も必要としないため、手軽に実行できます。但しカーテンに十分なゆとりが必要です。DIYを通じてお好みのスタイルにアレンジすることも出来ます。
      窓側のレールに掛けられないなどの場合専用金具を壁面へ取り付けたり、クリップやマグネットを使って見た目にも楽しさを加えることになります。
      また、冷暖房の効率を上げる意味でも非常に効果的です。光の漏れを気にせず、ワンランク上の居心地を実現する手段として、DIYをするのも非常に有用です。

      大きめのカーテンレールを選ぶ

        大きめのカーテンレールを選ぶことは、光漏れ対策として非常におすすめの方法です。カーテンレールが窓枠よりも長ければ、左右に余裕が生まれ、サイドからの光漏れを防ぐ要素になります。
        また、部屋をより広く感じさせる効果もあるため、インテリアとしても魅力的です。窓とカーテンレールの間にできる隙間を埋める役割を果たすため、カーテンをしっかりとしたサイズで選択することも重要です。
        光の侵入を抑えるだけでなく、部屋全体の雰囲気を向上させるためにも、大きめのカーテンレールが有効です。

        リターンマグネットの活用

          リターンマグネットを活用することで、カーテンのサイド部分からの光漏れを効果的に防ぐことができます。
          マグネットを使うと、カーテンを壁に密着させることができ、隙間からの光の侵入を抑える役割を果たします。この方法は、見た目もすっきりとした印象を与えるため、インテリアにもこだわることが可能です。
          特に、カーテンのデザインを活かしつつ、機能性を向上させるためにリターンマグネットを取り入れると、より快適な居住空間が実現できます。マグネットの装置は簡単に取り付けられるので、手軽に試せる光漏れ対策と言えます。

          リターンマグネットの画像

下からの光漏れ対策

下からの光漏れは、カーテンを閉めていても光が入ってくることで、快適な室内環境を損なう原因となります。
このような光漏れを防ぐためには、いくつかの効果的な対策が考えられます。例えば、アジャスターフックを利用してカーテンの丈を調節する方法や、腰高窓に合わせた長さ設定を行うことが重要です。
また、意図的にカーテンの丈を長くしたパドリングスタイルを導入することで、さらに光漏れを減少させることが期待できます。加えて、窓枠内にロールスクリーンを取り付ける方法も非常に有益で、遮光カーテンとしての効果も発揮します。これらの対策を組み合わせることで、より快適な居住空間を実現できます。

アジャスターフックで調節

    アジャスターフックを使うと、カーテンの丈を簡単に調整できるため、下からの光漏れ対策に役立ちます。このフックは取り付けが簡単で、カーテンの高さを自分の好みに合わせて変えることができます。
    カーテンが少し短いと感じた場合でも、アジャスターフックで簡単に調整し、光が漏れない最適な位置にカーテンを設置できます。
    さらに、調整機能を利用することで、季節ごとの使用状況に合わせてカーテンの丈を変える柔軟性も得られます。このため、光漏れを防ぎつつ、使用感を向上させることができるでしょう。

    腰高窓に合わせた長さ設定

      腰高窓に取り付けるカーテンに関しては、適切な丈に設定することが重要です。腰高窓の場合、カーテンの丈が短すぎると、下から光が漏れる原因となります。
      このため、窓枠の下部に合わせた長さにすることが求められます。一般的には、窓枠の底からの高さを基準にし、少し余裕を持たせた丈にすることで、光の侵入を防ぐことができます。
      腰高窓の場合は特に、上下に均等に広がるデザインのカーテンを選ぶことが推奨されます。適切な丈にすることで、快適で明るさの調整しやすい空間を実現できるでしょう。

      パドリングスタイルの導入

        「ブレイクスタイル」とは、カーテンの裾を意図的に床に垂らすスタイルのことで、カーテンの裾を長めに仕立てるスタイルです。

        「ブレイクスタイル」の中でも更にパドリングスタイルに変更することで、下からの光漏れ対策として有効です。このスタイルは、カーテンの裾がドレスの裾の様に優雅に流れる様にする事でおしゃれを演出し、光の透過を最小限に抑えることが可能です。
        パドリングスタイルは、特に光漏れに敏感な窓に適しており、生地がたっぷりと余ることで、光が漏れる部分を減少させます。また、さらに美しいカーテンラインを作り出し、部屋のデザインにも調和する効果があります。
        この方法を採用することで、光漏れを防ぎつつ、居心地の良い空間を演出できます。

        パドリングスタイルの画像

        窓枠内にロールスクリーンを取り付ける

          窓枠内にロールスクリーンを取り付けるのも、下からの光漏れを防ぐための効果的な手段です。ロールスクリーンは、取り付けが簡単で、窓にぴったりと収まるため、サイドからの光漏れも気にならなくなります。
          また、遮光カーテンのように、光の取り入れ方を自由に調整できる点が魅力です。必要に応じて全体を遮光したり、少しだけ光を取り入れたりすることができます。
          この機能によって、部屋を利用するシーンに応じた明るさの調整が可能となり、空間の快適さを保つことが可能です。ロールスクリーンは、見た目もスタイリッシュな印象を与えてくれるため、インテリア全体のバランスを取るためにも非常に適しています。

中央部分の光漏れ対策

    カーテンの中央部分から光漏れが発生すると、部屋の明るさが不自然に変化し、快適さが損なわれてしまうことがあります。
    特に、カーテンを閉じた状態でも真ん中に隙間ができていると、光が漏れ込んでしまいます。このため、中央部分の光漏れを防ぐためには、様々な対策が有効です。例えば、クリップやマグネットを使用して固定したり、マグネットランナーを導入することでしっかりと光を遮断することができます。
    また、生地のクセが原因で光漏れが生じることもあるため、アイロンを使ってクセを伸ばすことも重要です。これらの対策を取り入れることで、より快適な空間を手に入れることができるでしょう。

クリップやマグネットで固定

    カーテンの真ん中部分の光漏れを防ぐために、クリップやマグネットを効果的に活用する方法があります。これらのアイテムをカーテンの中央で留めることで、カーテンがしっかりと閉じる位置をキープできるため、隙間を減らすことが可能です。
    クリップは取り扱いが簡単で、カーテン生地を軽く挟むだけでしっかり固定できます。一方、マグネットを使う方法も人気で、磁力でカーテンをしっかりと引き寄せ、中央の隙間から光が侵入しないようにすることができます。
    この方法は、見た目をすっきりさせる効果もあるため、インテリアに配慮したい方に特におすすめです。

マグネットランナーを使用

    マグネットランナーを使用することは、光漏れ対策において効果的な方法とされています。カーテンの裏側に取り付けることで、中央部分がきれいに保たれ、光の侵入を防げます。
    マグネットランナーは、カーテンが正しい位置に留まりやすくなるため、使用時に自然な見た目を実現できます。この方法は、特にカーテンを頻繁に開け閉めする家庭に適しています。
    簡単に取り扱えるのも大きな利点で、取り付けの手間も少なく、煩わしさを感じることがありません。マグネットランナーを導入することで、中央部分の光漏れをしっかりと防ぐことが可能になり、居住空間の快適さを向上させることに繋がります。

アイロンで生地のクセを伸ばす

    カーテン生地のクセが原因で光漏れが発生する場合もあります。特に天然素材のカーテンは、使用中にしわやクセがつくため、アイロンで整えることが重要です。
    アイロンの温度を適切に設定し、スチームを使いながらしっかり生地を伸ばすことで、カーテンの質感を改善できます。これにより、中央からの光漏れを軽減し、美しい見た目を保つことが可能になります。
    アイロンをかける際には、両面を確認しながら行うことが大切で、隅々まで手を入れることで、全体的に均一に仕上げることができます。これらの工夫によって、快適な室内環境が実現され、日常生活をより楽しむことができるでしょう。

おすすめ記事

ジャストカーテンの店舗をご利用の
方はこちら

約1000種類の実物大サンプルを展示、無料サンプル貸出し、無料見積り、出張採寸施工対応、各メーカー商品も取り扱っております。

ジャストカーテンへのお問い合わせ

カーテンのプロに無料でご相談いただけます。お気軽にお問合せください。